WEKO3
アイテム
<研究報告>精神看護学実習が臨地実習指導者に及ぼす影響 : K病院の指導者の意識から
https://hirogaku-u.repo.nii.ac.jp/records/287
https://hirogaku-u.repo.nii.ac.jp/records/2874e0abdab-5d1d-43f2-b373-e94018681f69
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-01-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <研究報告>精神看護学実習が臨地実習指導者に及ぼす影響 : K病院の指導者の意識から | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神科臨地実習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 臨地実習指導者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意識調査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Psychiatry on-the-job training | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | On-the-job training instructor | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Attitude survey | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
東中須, 惠子
× 東中須, 惠子× 神郡, 博 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 757 | |||||
姓名 | ヒガシナカス, ケイコ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 703 | |||||
姓名 | カミゴオリ, ヒロシ | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 758 | |||||
姓名 | Higashinakasu, Keiko | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 704 | |||||
姓名 | Kamigori, Hiroshi | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 弘前学院大学看護学部 | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 弘前学院大学看護学部 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 教育現場においては自分で考え,相手を深く理解する力を育てる臨地実習に多くの期待感を持っている。 特に精神看護学においては,学生が体験した感情を振り返りながら,精神に障害を持つ対象者の理解や,日常生活の自立への援助方法を学ぶことから,臨地実習指導者への期待は大きく,連携を強化する必要性を強く感じている。看護学生が臨地実習で看護師と共に対象者に必要な援助を創造し判断能力へ統合されていく過程は,系統だった臨床意思決定(decision making)の思考プロセスの学習には有効であると考える。しかし,学内での学習に比べ臨地においては指導者が勤務との兼務が多いため指導体制が一様でなく複雑であることは否定できない。 3校の看護専門学校の臨地実習を受け入れている,単科精神科病院に勤務する臨地実習指導者に,指導業務についてどのように考えているのか意識調査を行った。その結果, 6名の実習指導者の背景は異なるものの,臨地実習指導には満足していることや, 日常業務との兼務や自己啓発のための研修への参加など配慮してほしいと考えていることがわかった。また,学生の記録や受け持った患者へのフォロー等,夜勤明けに実施していることや,担当教員との連携が取れているとは言い難いという回答も得られた。 一方,精神科看護が好きであり,学生と関わることは自分の成長にも役立つと考えていることがわかった。 その結果,実習現場と教育現場が協力して,臨地実習指導者の援助体制を整えることが急務であることが示唆された。 |
|||||
引用 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 弘前学院大学看護紀要. 2, 2007, p.41-48 | |||||
書誌情報 |
弘前学院大学看護紀要 巻 2, p. 41-48, 発行日 2007-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1880-8867 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12149754 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 492.927 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | <RESEARCH REPORT>Current conditions and tasks of on-the-job training instructors in the science of psychiatric nursing | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ケンキュウ ホウコク セイシン カンゴガク ジッシュウ ガ リンチ ジッシュウ シドウシャ ニ オヨボス エイキョウ Kビョウイン ノ シドウシャ ノ イシキ カラ | |||||
NIIサブジェクト | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護学 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 弘前学院大学看護学部 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |